top of page
Our News
検索
Hiroaki Kanoe
2019年3月13日読了時間: 1分
防災学術連携シンポジウム
12日に,日本学術会議講堂で開催されたシンポジウムに参加してきました。 これからの気象は,昨年のような記録的豪雨や超大型台風など,これまでの気象とは異なる状況が予想され,それにあわせて,災害リスクも変化をしています。 防災・減災に取り組む学会が情報共有し,連携してこれからの...
Hiroaki Kanoe
2019年3月4日読了時間: 1分
サイエンスショーで新ネタ
先週末は,今年度最後のサイエンスショー(静電気)でした。 せっかくなので,新ネタで勝負。定番の風船や荷造りひもを浮かせた後に,バンデグラフと自分の体を導線でつないで電気人間のできあがりー。 ティッシュでつくった人型を手から離すと,反発して飛んでいきます。陰陽師になった気分♪...
Hiroaki Kanoe
2019年2月25日読了時間: 1分
第二期プログラミングセミナー
小学校の先生を対象とした,第二期のプログラミングセミナーを理科室で開催しました。今回も第一期と同様にケニス,ナリカ,啓林館,小川晩成堂,清和商会の5社にご協力をいただき,2020年から小学校で本格的に授業が始まるプログラミングを,先生方と一緒に体験しました。...
Hiroaki Kanoe
2019年2月17日読了時間: 1分
理科教育推進実験セミナー開催
日本理科教育支援センターの主催による実験セミナーが,比治山大学の理科室を会場に開催されました(共催:ナリカサイエンスアカデミー ,後援:(株)ナリカ)。 講師に理科教育の普及にご尽力されている小森栄治氏(理科教育支援センター代表)を招聘し,天体の学習を実験で学ぶ,楽しい3時...
Hiroaki Kanoe
2019年2月13日読了時間: 1分
卒業前のゼミ合宿
まもなく卒業を迎える4年のゼミ生で,最後の合宿をしました。この日の三次市三良坂は,日暮れとともに温度が下がり,明け方は氷点下に(( ;゚Д゚))。 寒い中でのBBQでしたが,卒論提出後のお酒は一段とおいしく,しっかり楽しみました。...
Hiroaki Kanoe
2019年2月1日読了時間: 1分
卒業論文発表会
4年間の学修の集大成ともいえる卒業論文発表会が開催されました。理科研究室からは「小学校理科第4学年「空気と水の性質」における授業プログラムの研究 -素朴概念をもとに-」(写真)をテーマにした発表のほか,6件を全体会や分科会で発表いたしました。...
Hiroaki Kanoe
2019年1月22日読了時間: 1分
再結晶を美しく!
小学校5年の理科で学習する溶解度と再結晶の実験ですが,一定温度の水や湯に少しずつ溶質を加え,かき混ぜながら溶け残りが出ないようにするなど時間と手間もかかり,児童の根気が求められます。 さらに,溶けきった後は冷却して再結晶。教科書ではミョウバンがよく登場しますが,短時間で大き...
Hiroaki Kanoe
2019年1月5日読了時間: 1分
年のはじめは静電気
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて,今年の仕事始めはサイエンスショー@こども文化科学館,静電気のショーです。理科の授業も楽しいのですが,こちらはライブなので,お客さんの反応で進行も微妙に変化します。今年で25年目を迎える静電気のショー,皆...
Hiroaki Kanoe
2018年12月29日読了時間: 1分
植物の生長と日照時間
実験室では,日照時間の変化と植物の生長との関係を調べています。といっても,日照時間を制御するのはたいへんなので,写真のような道具を利用しています。 使っているのは,家庭で野菜を育てるキット(市販品)。タイマーが附属しているので,自由にLEDの点灯時間が変えられます。奥で育っ...
Hiroaki Kanoe
2018年12月24日読了時間: 1分
授業終了
今年最後の授業が終了いたしました。新年の授業開始は1月4日,気持ちよく授業が開始できるよう,理科室はこれから年末大掃除に入ります。メリークリスマス!
Hiroaki Kanoe
2018年12月20日読了時間: 1分
熱伝導と熱対流
小学校4年では,金属棒を加熱して熱が伝わる様子を観察します(熱伝導)。その後,試験管に水を入れて底部を加熱し,どこからあたたまるか考えます。 多くの児童は,既習内容をもとに底の加熱部分から順にあたたまると考えますが,答えは「水面から」。水は「熱対流」をするので,上からあたた...
Hiroaki Kanoe
2018年12月18日読了時間: 1分
湾内調査
四年生の卒論研究で,ボートを出して広島湾内でプランクトン調査です。よい天気で波も穏やか,クルージング日和でした。 まずは牡蠣いかだ付近でプランクトン採集。水温12℃,茶色い粒が目視できました。続いて3番航路標識まで移動して採集。ここでも大量の茶色の粒がみられます。...
Hiroaki Kanoe
2018年12月3日読了時間: 1分
機械清掃はじめました
本日より理科室の掃除を機械にお願いしました。 充電すると,連続60分間お掃除し,自動で充電ドックに戻ります。障害物を検知すると速度が遅くなり,ゆっくり方向転換しますが,検知できないときには結構な勢いで「ごつん」とぶつかり方向転換。観察していると,いろいろな動きと反応をするの...
Hiroaki Kanoe
2018年11月25日読了時間: 1分
ナイロンの合成と染色(SSM講座)
本日のSSMは比治山大学の理科室が会場でした。小学校5・6年生が,ナイロンの合成と染色に挑戦です。まずはヘキサメチレンジアミンと水酸化ナトリウム水溶液の混合液に,アジピン酸ジクロリド溶液を加え,分離界面からナイロン66を取り上げました。...
Hiroaki Kanoe
2018年11月20日読了時間: 1分
二酸化炭素のゆくえ
二酸化炭素は水に溶けることを,6年生にわかりやすく伝えるにはどうしたらよいでしょう? 教科書にはPETボトルに水とCO2を入れ,ふるとボトルがへこむ実験が紹介されています。でも,へこむときには大気圧も関係するし・・・ ということで,集気びんにCO2と水を入れた後,口に風船を...
Hiroaki Kanoe
2018年11月7日読了時間: 1分
第一期プログラミングセミナー
小学校の先生を中心に,10月より毎月実施している「プログラミング」の勉強会を開催しました。 この日は,前回のワークショップで体験したOzobotやビスケットの他に,LEGO社が発売しているWeDo2.0も時間をかけて体験しました。2020年から小学校で始まるプログラミング教...
Hiroaki Kanoe
2018年11月7日読了時間: 1分
ウシの心臓解剖(SSM講座)
11月3日は,本学の理科室がスーパーサイエンスミュージアム講座の会場でした。テーマは「ウシの心臓の解剖」。宮崎大学より保田先生におこしいただき,講座をご指導いただきました。 16名の小学校5・6年生が本物のウシの心臓を解剖しながら,まずは心房,心室を確認。続いて,三尖弁,僧...
Hiroaki Kanoe
2018年10月30日読了時間: 1分
燃焼の仕組み
6年生で学習する燃焼。集気瓶の中でろうそくを燃やし,ふたをすると消えます。ここまではよく知られているのですが,なぜ火が消えたのか,その理由まで考えるとおもしろくなります。火が消えた瓶の中に気体検知管を入れ,酸素濃度を測ると15-17%酸素がありました。また,二酸化炭素濃度を...
Hiroaki Kanoe
2018年10月29日読了時間: 1分
科学の祭典広島大会
10/27(土)、青少年のための科学の祭典第24回広島大会に4年生が出展いたしました。タイトルは「プログラミングに挑戦!〜思い通りに動かしてみよう〜」。紙に線を引き、Ozobotを使ってライントレースをさせながら、カラーコードを使って速さや方向転換をさせる実習です。夕方まで...
Hiroaki Kanoe
2018年10月23日読了時間: 1分
水溶液の性質
理科実験の授業では,水溶液の性質を示す指示薬を比較しています。今回の実験では紫キャベツの汁でphの変化を確認。きめ細かい色の変化が見られ,色もカワイイと好評でした。ほかにも黒豆の煮汁,ハーブティー,朝顔の花など,アントシアニンを含む色素であれば酸・アルカリに反応します。卵パ...
bottom of page